紀伊風土記の丘カースクール 入校について
紀伊風土記の丘カースクール



■入校までの流れ

【原付免許のみをお持ちの方】

入校のお申し込みは、
当校の開校時間内であれば、
随時 受付しています。
(9:00〜20:00 
  日曜・祝日・年末年始を除く)


○普通免許をご希望の方で、
免許証に本籍地の記載がない方は、
本籍地記載の住民票1通。
(免許に本籍が記載されていれば、
  住民票はいりません)

○運転免許証。

○ご希望車種の教習費用全額。

○印鑑。(認め印で結構です)

をご用意のうえ、
当校2階受付までお越し下さい。

※写真は入校時に撮影します。
お持ちの方は先にお申し出下さい。

※お支払いはローンもご利用になれます。
ローンをご希望の方は、
入校前日までに一度ご来校ください。

※20歳未満の方が入校される場合は、
保護者の同意が必要です。

※入校のお申込みは、
代理の方でも結構です。
ただし、入校日には
ご本人様がお越し下さい。


入校のお申込みを頂いた後、
下記入校日から教習がスタートします。

お申込日が入校日で、
下記日時までにお越し頂ければ、
入校お申込の後、
即日 教習が始まります。

入校日は、
月曜日、水曜日、金曜日、土曜日です。
(祭日・年末年始を除く)

月曜と金曜は、
午後1時 または、
午後5時

水曜は、
午前9時 または、
午後5時

土曜は、
午前9時

上記時刻までに
当校受付にお越し下さい。

お申込みが完了後、
適性検査や入校学科なども行いますので、
約3時間かかります。


その他ご質問などがございましたら、
お気軽にお電話ください(^v^)♪

紀伊風土記の丘カースクール
電話 073-474-1123


■教習の条件など

【視力(両眼)】

・普通免許 0.7以上
・普通二輪免許 0.7以上

視力が足りない場合は、メガネやコンタクトなどをつけて基準に達すればOKです。

両眼で基準に達していても、片眼が極端に悪い場合などはメガネなどをつけなければならない場合もあります。

詳しくは、ご入校時に検査しますのでご了承ください。


【教習期限】

各教習には、法律で定められた教習期限があります。

・普通免許 9ヶ月間
・普通二輪免許 9ヶ月間

教習期限を過ぎてしまうと、教習が無効になってしまいます。
ご注意下さい。

【服装など】
運転がしづらい服装などで教習は受けられません。

・サンダル
・ヒールの高い靴
・クロックスタイプ
・足首が動きづらいブーツ
・極端なミニスカート
・極端なロングスカート
・その他 当校が不適切と
  判断した服装や靴など

このような服装では、教習ができません。
技能教習だけでなく、学科教習の時もご注意ください。


上記に加え、
普通二輪免許の技能教習は、
気温や天候に関係なく、
長袖・長ズボン・手袋着用でお願いします。

ヘルメットをお持ちの方はご持参ください。
ただし、半キャップ型のものは普通二輪では使用できません。

雨天の場合は、
カッパ等をお持ちでしたらご持参ください。

ヘルメットやカッパをお持ちでない方は、
貸し出しもいたしますのでご安心ください。

二輪車の技能教習は、
教習生のみなさん全員に体を保護するプロテクターを装着していただきます。
万が一の安全のため、ご了承ください。


【早く卒業するために…】

運転技術が上達するのには、どうしても個人差があり、得意、不得意は人それぞれです。
焦らず、落ち着いて、ひとつひとつ上達していきましょう。
私たちが全力でサポートします。

そして、教習生のみなさんを悩ませるもうひとつが、学科試験です。
学科試験になかなか合格できなくてすごく時間がかかってしまう人が、少なからずおられます。
運転免許は資格ですから、いくら私たちががんばっても、みなさんががんばってくれなくては、合格はできません。
学科教習中はもちろん、いつでもどこでも、わからないことがあれば、遠慮なく聞いて下さい。
みなさんの熱意に負けないように、しっかりサポートさせていただきます。

学科教習で、身につけた知識は学科試験のためだけはなく、運転するときに必ず必要になります。
運転操作だけが上手でも、何をするべきか、何をしてはいけないか、などがわかっていなければ運転はできません。
学科試験を早く合格するために、そして、運転が上達するために、学科教習をおろそかにしないで下さい。

みなさんが、
より上手に運転ができるように、
より安全に運転ができるように、
そして、1日でも早く
免許を手にすることができるように、

私たちの願いです。


ご質問などがございましたら、
お気軽にお電話ください(^v^)♪



和歌山県公安委員会指定
紀伊風土記の丘カースクール
電話 073-474-1123

ページトップへ

風土記トップへ